|
|
|
|

水道水は本当に安全?
味だけではなく、安全性にも気を配ってみよう
|
|
世界で「水道水が飲める国」って、どこでしょうか。
日本の水資源(概要版)国土交通省調べ」によると、
世界で日本を含めた13カ国しかないようです。それで
も「なんだかカルキ臭い…」「蛇口から赤い水が?」
日本の水道水は日々、水道局によって質を高める努力
が行われていますが、まだまだ防ぎきれない問題がた
くさんあるのも事実です。一体どんな問題があるので
しょうか?
|
■水道水(原水)はどこからくる?
水道水は蛇口をひねれば出てくるもの。しかし、元々はどこから運ばれてきているのかご存じで
しょうか?
地域によってさまざまではありますが、まずは河川やダム、そして湖といった表流水で、全体の
7割を占めています。最近ではダムからくみ上げることも多くなりました。その他には伏流水や
井戸水などの地下水が挙げられますが、これは少ないケースです。
ほとんどの場合が地表水を浄水場へ運び浄化・殺菌され、給水管を通って家庭にとどけられます。
■水が汚れるさまざまな原因
水質を悪くする原因にはさまざまなものがありますが、ここでは大きく3つに分けて説明をして
いきます。
1.浄水場での塩素が残ってしまう
日本では年々、水質汚染が進んでいます。主な原因は生活排水や工場の廃液、そしてゴルフ場や
耕地で使用される農薬の影響です。そのため、浄水場では安全性を考慮し2度の塩素処理が行わ
れています。
塩素の使用量というのは上限が設定されていないため、水が汚れていれば汚れている分だけ塩素
投入が行われます。このせいで、家庭に持ち込まれる水道水への残留塩素が問題となるのです。
2.なんだか臭い、カルキ臭やカビ臭の問題
水道局では可能な限り、お水を無臭にすべく努力を続けています。しかしやはり完全に取り切る
ことは難しく、さらに活性炭の投入などが味を落とす原因にもなっています。カルキ臭の原因は
先ほども挙がった塩素にあります。水道水の原水が汚れていると、水中にアンモニアが多くなり
ます。塩素はアンモニアと結びつくことで結合塩素となり、カルキ臭の原因となります。また地
域にもよりますが、夏になるとダムや湖などに植物プランクトンが発生し、カビ臭さの原因とな
ります。
|